WALK あばうと 日本4,000山

「新日本山岳誌」掲載の約4000山が修行の地。 めざせ山仙人!
縦走!栂海新道(4)―極限の縦走路
 18日、4時半。
栂海小屋の外に出ると、夜明け前の空は、不思議な輝きに包まれている。
間近に雨飾山。そして、遠く高妻・乙妻山に戸隠連山(画像)。
さあて、腹を据えて、標高1,593mから海抜0mまで歩きはじめよう。
230718栂海山荘の夜明け
先行の登山記録を拝見すると、この先は暑いとか大変といった漠然とした記載が多い。
しかし、日本4,000山を巡る以上、すべての山に敬意をもって歩きたい。

実際下ってみると、やっぱり「大変」が先に立つ。
栂海小屋のある犬ヶ岳(1,593m)から白鳥小屋のある白鳥岳(1,286.9m)の間に、
黄連山、菊石山、下駒ヶ岳など、200〜300mのアップダウンが5つくらい。
目を楽しませる花はなく、風も絶えて、灌木しかない尾根道は照りつけられる。

230818栂海新道から剣岳わずかの慰めは、遠く顔を出した剱岳。

ここでYaさんがラジオを取り出したら、ちょうどなでしこジャパンの決勝戦。
PK戦そして優勝! なでしこたちの頑張りに、がぜん奮起。

へたり顔で休憩する登山者に会うたびに、なでしこジャパンの試合を実況する、Yaさん。
みんな、おお! と元気になっていた。
(こんな山奥まで元気をくれるなんて、スポーツの力ってすごいなあ。。)

ぼろぼろになりながら、白鳥小屋に到着。
山頂は、爽やかな風が絶え間なく吹き。熱射病手前の体が、冷やされる。
そして振り返ると、朝日岳からの長大な、縦走路。
(個人的には、ここまでが最もきつかったデス。)
230718白鳥山から栂海新道
いよいよ後半。
標高は1,000mを切ったけど、ブナ林に守られている間、体感温度はそんなには上がらない。
最後のシキ割の水場をめざし、セミ鳴く樹林帯をジグザグに降りていく。
ここでも、さわがに会の方が除草作業中。御年73歳とか。とてもそうは見えない。
ぼっちも、70歳を越えて、登山道の整備なんかしていられたらいいなあ。。

最後の水場を過ぎたら、さすがに日本海にたどり着くことだけで頭がいっぱいに。
山姥伝説があるという金時坂を急降下すると、坂田峠。
かつて、海沿いの難所親不知のエスケープルートが通っていた場所だという。
峠まで、林道が来ていて、ここまでタクシーを呼び、最後の2時間半を省くことができる。
でも、やはり自分の脚で海まで行きたいね。

ブナ林は細い2次林となり、一気に体感温度が上昇。
アップダウンを繰り返しながら最後の三角点尻高山に到着。

木陰で一服しながら、ここまでいくつの山を通ったのか地図で確認。(△は三角点あり)
イブリ山、△朝日岳、長栂山、△黒岩山、△サワガニ山、△犬ヶ岳、黄連山、△菊石山、下駒ヶ岳、△白鳥山、△尻高山…さすが縦走、よく稼げたものだなあ。。

230718入道山天然杉が混じりだし、そのうちに植林帯に。
もう一度林道を横切り、ここも古い二本松峠を過ぎて、登り返すと入道山。
まだまだ登り返しが続き、Gan先輩とYaさんが先に行って、とおっしゃるので、最後をめざし杉林を駈け降りる。
脱走兵のように走る。



国道の騒音が近付いて、ぽんと、親不知観光ホテルの前に出る。
芭蕉と曾良のコンクリート像のそばに愛車奥地君。
よく無事に待っててくれたね。

230718親不知国道から海岸までの長い階段を下りて、うち出る日本海。
マメのできかけた脚を海に浸し、波に洗われるままにする。
うーん、これかあ。。。

いろんな感謝でいっぱい。
同行いただいたGan先輩、Yaさん、さわがに山岳会の皆さん、家族、そして生きてること自体にも。

「海まではパス」とおっしゃった、Gan先輩とYaさんに日本海の石を土産にして、長い縦走を終えたのでありました。
(おしまい)

<登山記録:「お山の資料室」>←クリック!

| ぼっち | 縦走主義でいこう! | 07:08 | comments(0) | trackbacks(1) | にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村←アウトドアブログのランキングです クリックよろしく!
縦走!栂海新道(3)―極上の縦走路
17日、5時半に朝日小屋を出発。
ごろんと丸い山容の日本300名山朝日岳(2,418.3m)を急下降する岩屑の道は、
ウルップ草や、イブキジャコウソウ、ミヤマムラサキなどの高山植物があちこちに。

230717吹上のコル下降した鞍部が吹上のコル。
ここで、蓮華温泉へ向かう五輪尾根ルートと分かれ、いよいよ日本海までの栂海新道に足を踏み入れる。

栂海新道は、リーダー小野健さんはじめ石灰岩採掘場の仲間たちによって結成された「さわがに山岳会」が切り開いた長大な縦走路。
今年は、道が開かれてちょうど40周年。


230717照葉の池分岐を越え、いきなり出くわす照葉の池。
なだらかな朝日岳の斜面の奥に白馬連山。
夏空を映す残雪の池と、周りを埋める、コバイケイソウ、ニッコウキスゲ、イワイチョウ、ハクサンコザクラそしてチングルマ。

極上のアイテムばかりでできた絶景。
こんな風景が、ごく一部の岳人にしか知られずにあるなんて。。

230717黒岩平のヒオウギアヤメ長栂山を経て、絶景はまだまだ続く。
アヤメ平の広大な湿原や雪田。
その名は、ヒオウギアヤメの多いことによるけれど、満開まではもう少し。

でも、やや標高を下げた黒岩平に出ると、ニッコウキスゲと一緒に咲き誇る姿を目にすることができた。



230717黒岩平湿原に散らばる池塘には、ミズバショウにリュウキンカ。

人生こんなに花を見ることって空前絶後。
歩き去るのがもったい。でも、先は長いから、立ち止まる1秒が値千金。
230717さわがに会の除草作業そんな夢のような時も、黒岩山(1,623.6m)まで。
後は、地味な草いきれのアップダウンが嫌というほど。

サワガニ山(1,612.3m)を越え、今夜泊まるさわがに山岳会のベース基地にもなっている栂海小屋のある犬ヶ岳(1,593m)へ向かう途中、エンジンの音が。

さわがに山岳会の皆さんが草刈機で登山道整備の真っ最中。
ご苦労さまです。
おかげさまです。

 
北俣の水場でしっかり水を汲んで、さらに1時間。
栂海小屋には、14時30分に到着。約9時間の行程。ふう。

しばらくすると、草刈りを終えたさわがに山岳会の皆さんが集結。
ご高齢な小野さんは、体調を崩されお会いできなかったけど、
その情熱が、会の皆さんに、脈々と受け継がれているのが分かる。
雪田で冷やした缶ビールで盛大な乾杯の声。

かたや軽装を心掛けたぼっちたちは、レトルトのカレー。
「働かざる者飲むべからず」かもしれないけど、うらやましいなあ。。

明日はいよいよ海抜0mまでの長丁場。
日本海あたりの光が見えるという夜まで起きていられず、明るいうちに、こてっと就寝。
| ぼっち | 縦走主義でいこう! | 00:27 | comments(0) | trackbacks(1) | にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村←アウトドアブログのランキングです クリックよろしく!
縦走!栂海新道(2)―朝日小屋の幸せな午後
 明けて16日。夜明け前、川の瀬音で目が覚める。
5時に朝食を済ませ、いよいよ縦走の開始。
「2合目までは飛ばさない方がいいよ」と、小屋のご主人にアドバイスをもらい、
おもむろにイブリ尾根のブナ林に踏み入る。

230716イブリ尾根標高約700mくらいの1合目から、10合目の1,791mのイブリ山山頂まで一気に登高。
黄金の緑に輝くブナ林の中は爽やかで、まだまだバテ知らず。

やせ尾根を越えると、樹林がまばらになり、お花畑に。
キヌガサソウ、オオサクラソウ、シナノキンバイにミヤマキンポウゲ…
そして、いつしか残雪の夕日ヶ原湿原に。
230716イブリ尾根で出会った花たち
湿原を貫く木道の中ほどに、冷たい雪解け水が流れていて、
辺りは信じられないほどのチングルマに覆われている。
雪解けの早いところは満開。
遅かったところは、茶色の小枝に、芽吹きが始まったばかり。
チングルマが草のように見えて実は落葉低木なことがよく分かる。
イワイチョウとハクサンコザクラの乱れ咲きにも心ひかれるなあ。。

例年だと7月の中旬は、まだ梅雨の最中。
早い梅雨明けのおかげで、初々しいお花畑に出会えた。

朝日小屋には、13時到着。
雪で冷やしたワインをやりながら、ゆったりチングルマの花畑の中でぼんやりできる贅沢な午後
のはずが、貧乏性のぼっちは、朝日岳を往復。
それでも、日が傾いて、霧の払われた向こうに、白馬岳や雪倉岳が姿を現すのに間に合った。
230716白馬岳とチングルマ
画像向かって左から雪倉岳、白馬岳、そして尖った旭岳(2,867m)、そして清水岳。

旭岳は、白馬岳の陰になって意識したこともなかったけど、なかなかの雄姿。
Gan先輩にまた縦走しましょうと、予約。


230716朝日小屋の夕暮れ夕暮れは日本海のかなたを染め、
みんなでながめる、平和この上ない入日。
| ぼっち | 縦走主義でいこう! | 23:22 | comments(0) | trackbacks(0) | にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村←アウトドアブログのランキングです クリックよろしく!
縦走主義でいこう!―栂海新道(1)
当ブログ 「WALKあばうと日本4,000山」 最初の夏山シーズン到来!
いよいよ日本4,000山の攻略法その1「縦走主義でいこう!」の開始であります。

そのトップを飾るのが、堂々の栂海新道縦走。
標高3,000m級の飛騨山脈(北アルプス)から日本海の親不知0mまでを結ぶ壮大な縦走ルート。
スケジュールと天候が合わなくて、Gan先輩、Yaさんと3年越しに温めてきた計画の本番。
武者震いしたくなるな。。

7月15日は、まず、日本海側海抜0mの登山口、親不知観光ホテル前に愛車奥地君を待たせ、
タクシーで、小川温泉元湯のさらに奥の北又小屋まで入山。
大雨ですぐに崩れそうな林道は、タクシーしか通行許可が出ない。
北又ダムの畔に立つ小屋は、釣り客がむしろ多いくらい。
尺岩魚が、たくさん獲れていて感動。
釣りもお好きな、Gan先輩や、Yaさんはさっそく釣り談義。
230715北又小屋

230715岩魚のおすそわけ小屋のご主人が囲炉裏で岩魚を焼いてくださり、ご相伴。
焼き立て、うまいっす。
お礼に、持参したメロンを半分お返し。
こんなことができるのも、タクシー横付けの小屋だからこそ。

明日からは、そんなわけにはいかない。
厳しく長い登高を前に、7時台に良い子でお休み。



  
| ぼっち | 縦走主義でいこう! | 22:02 | comments(0) | trackbacks(0) | にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村←アウトドアブログのランキングです クリックよろしく!
山修行の日々(その4)―薬(ダイアモックス)に頼っていいのか
 山修行に近道なし!
と言い切りたいところだけど、そもそも、「ポーター付きキリマンジャロパッケージツアー」に、
修行という言葉がなじむかっていう本質的な問題が。。
おまけに、旅行会社の資料には「高度障害にはダイアモックスも有効」という誘惑的な情報も。

以前、モンブランに登った時は、天候の具合でグーテ小屋(3,782m)に3泊もして
高山病でへろへろになった。
その経験からすると、せっかくなら成功率も上げたいし、しらふで山頂の景色も見たいという誘惑も。

230714ダイアモックスということで、内科・循環器科のクリニックで処方してもらっちゃいました、ダイアモックス
保険外なので、問診だけの初診料が4200円!
さぞや、調剤も高かろうと思ったら、5日分1,420円。
これって。。

もともと、ダイアモックスは、緑内障とかの治療薬で、利尿作用があるとか。
別に無酸素登頂みたいなことをめざしてるわけでもないんだから、割り切って持っていくつもり。


旅行会社から、詳しい工程表も届き、いよいよ本番が近付いてきた実感。
心肺機能強化合宿の総仕上げとして、明日7月15日から18日まで、栂海新道を縦走してくるつもり。
梅雨明けの好天が期待でき、こっちもわくわく。
| ぼっち | キリマンジャロ | 22:15 | comments(0) | trackbacks(1) | にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村←アウトドアブログのランキングです クリックよろしく!
円空のいた場所

一気に梅雨明けの週末。
連れ合いと娘はバーゲンに行っちゃったし、
暑さを逃れて、愛車奥地君とあてもなく長良川を遡上。

美濃市あたりを抜けると、川はひときわ澄んで、
アユの友釣り、カヌー、ラフティング、バーベキューと、みんな楽しそう。
旧美並村(現郡上市)まで来たら、そういえばこの辺りは破格の山岳修験僧にして
時代を超越した仏師でもあった円空ゆかりの地だったっけと、
村に伝わる円空仏を集めた「円空ふるさと館」をめざす。

道標のまま長良川支流の粥川を遡っていくと、おやおや。
円空ふるさと館は、星宮神社という立派な社の境内にあった。
神社の長ーい由緒書きをじっくり拝読。
平安時代の天暦年間に、この地の峰に棲む妖鬼を都から遣わされた藤原高光が退治をした。
高光が崇敬した虚空蔵菩薩が明星天子とも呼ばれたので、星宮神社と別当寺として粥川寺が創建されたとか。
星宮神社には天暦7年(953年)の大般若経が残されているので、
伝説のベールは被っていても、初期修験道伝承の地であったことは間違いなさそう。
円空は、この粥川寺をベースに活動しており、美並村には多くの円空仏が伝わる。

梅原猛先生が、円空は江戸期の一介の修験僧ながら、
泰澄、行基、空海などの精神の正しい継承者たりえているとおっしゃっている。
確かに、時代の下った修験道は、醍醐寺を中心とする真言宗の当山派と、
聖護院を中心とする天台宗の本山派に分かれて、組織化され、
世俗権力とも手を組み、相当体制化/硬直化していたはず。
円空が円空たり得たのは、この信仰篤い素朴な長良川沿いの風土があったからでは。
(もちろん、ぼっちが修験道に憧れるのは、円空さん的な部分であります。)

神社の境内には、高光が妖鬼を退治した矢を渕に収めたという「矢納ケ渕」がある。
岩伝いに渕の縁まで降り、あちこちから落ちる滝の音に包まれていると、
あ、この場所に間違いなく円空さんもいたんだという実感に打たれる。
230710矢納ケ渕
230710円空ふるさと館円空ふるさと館では、美並村に伝わる民家に伝えられた小さな仏から、大作まで90体あまりの円空仏と対面。
特に、薬師仏は、入魂の名作だけど、地元では子供たちが夏の川遊びで浮き輪代わりにしていたとの伝承も。
泳ぎは、子供にとって生きるための切実な基礎技術だったろうから、そこにも祈りがあったのかも。
見飽きないなあ。。


粥川は、今も変わらぬ清い流れ。
地元では、ウナギを虚空蔵菩薩のお使いと言い伝え、今も採らないよう、立札を立てている。
そんな立札のある橋の下で、子供たちが川遊び。
いろいろ難しい今の日本だけど、この美しい風土を何とか守りたいと改めて思った次第であります。
230710粥川

| ぼっち | ひとりごと | 23:05 | comments(0) | trackbacks(1) | にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村←アウトドアブログのランキングです クリックよろしく!
山修行の日々(3)―「キリマンジャロの雪」を観て読んで

梅雨の間もキリマンジャロをめざして、修行の日々。

山に行けない週末は、ジム通い。
ボディパンプとか、ボディコンバットなど心肺機能の鍛錬になりそうなプログラムを約3時間。
タンザニアでは、ある程度英語が通じそうだから、通勤時間は英会話をちょこっと。

230709DVDキリマンジャロの雪それからDVDでハリウッド映画「キリマンジャロの雪」(なんと定価500円)と、
その原作のヘミングウェイの文庫本も購入。
映画については、「こんなに原作と違ってていいんだ!」という点が最大の感想かな。
小説は、短編だけど傑作でありました。


230709文庫本キリマンジャロの雪「キリマンジャロは標高6007メートル、雪に覆われた山で、アフリカの最高峰と言われている。その西の山頂は、マサイ語で”ヌガイエ・ヌガイ”、神の家と呼ばれているが、その近くに、干からびて凍りついた、一頭の豹の屍が横たわっている。それほど高いところで、豹が何を求めていたのか、説明したものは一人もいない。」という、前文が有名(ぼっちもここだけは知っていた)。

続く本文は、右足が壊死を起こし死につつある作家が、
アフリカのどこかの野営地で、自分の半生を振り返っているという話。
次々浮かぶ、鮮やかな生の一瞬に、
どうしてそれを、小説にできなかったのだろうと、
突然死へ向かうこととなった自分になじめないまま、向かい合っている作家。

これら回想シーンの短くも鮮やかな切り取り方がすばらしくて、
久しぶりに傑作を読んだ手ごたえがあった。

ちなみに映画では、野営地がキリマンジャロの麓で、雪の山容も何度も出てくる。
しかし、小説では、作家が死に至る最後の幻想の中、
飛行機でキリマンジャロに運ばれその雪を見るというシーン以外出てこない。

それにしても、ヘミングウェイってほとんど読んだことがなかったけれど、
本当にマッチョな人だったんですなあ。
また、そんな男が愛される時代でもあったんでしょう。

ひょうひょうと山に登り、「目指すは仙人」のぼっちとは、価値観が違うけど、
雪の中の豹の死骸がもしかしたら自分の最後の姿かもという思いはちょっと共有。

ともあれ、本物のキリマンジャロを自分の眼で見、登れることは、
何とも楽しみであります。

| ぼっち | キリマンジャロ | 05:53 | comments(2) | trackbacks(0) | にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村←アウトドアブログのランキングです クリックよろしく!
7月の大坐小屋たより―梅雨時もまた楽し
梅雨時といいつつ、蒸し暑い下界。
節電にも協力しなくちゃいけないし、メンテナンスも兼ねて大坐小屋に行こうかと。
(家族への新たな口実発見。) 

230702角間温泉ここのところ、浅草岳で毒虫に刺されるわ、火傷をするわ、肌トラブルが続いたので、皮膚病や火傷に特効のあるという角間温泉に立ち寄り。

湯田中とか、渋とか、名湯が多い地帯だからいつも通過していたけれど。
いやあ、時の止まったような湯治場の風情、いっぺんに気に入ってしまった。

地元のおじさんと、のんびり朝風呂。
無色透明のいいお湯。
なんだか肌の調子も良くなったような。(思い込みが激しいだけ?)


230702玉葱大蒜ジャガイモ小屋に到着。
最近、家庭菜園に凝ってて、収穫したての玉葱やジャガイモを持参。
特に玉葱くらいあるニンニクはちょっと自慢であります。

さっそく、カレーを製作。
(涼しい小屋に何しに来てるかと思えば。)


230702カレーライス夜も、翌朝も、昼もカレー。
家族への土産も、「煮込んでうまくなったよ」などと、残り物のカレーを差し出す策略。


230703大坐小屋の7月後は、風を通し、大量に発生した蟻を始末。
残りの時間は、生い茂った夏草をただぼんやりながめている。
一木一草が語りかけてくるようで、まったく飽きない時間であります。


| ぼっち | 山小屋たより | 21:36 | comments(0) | trackbacks(0) | にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村←アウトドアブログのランキングです クリックよろしく!
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< July 2011 >>
+ SELECTED ENTRIES