WALK あばうと 日本4,000山

「新日本山岳誌」掲載の約4000山が修行の地。 めざせ山仙人!
クライマー憧れの山 ― 錫杖岳(2,168m)

ぼっちの「岐阜百秀山」勝手に選定委員会の調査登山、残すところは錫杖岳と御嶽山。

そのうち錫杖岳に、地元山の会で8月1日(土)に前夜泊し、2日(日)に20余年ぶりに登ってきました (ロ。ロ;)/ヨウヤク

 

錫杖岳は、県内の山ではありますが、「密」を避け、車は3人程度とし、マスク着用、換気のため窓を開け、

ソロテント、夕飯は各自、夜の懇親も2m以上ソーシャルディスタンスを取っての開催。

それでも、新型コロナウィルス+長梅雨で久しぶりの山仲間とのビールはうまかった。

20200802錫杖岳1.jpg

翌2日5:10、笠ヶ岳クリヤ谷ルートの登山口から入山。

20200802錫杖岳2.jpg

梅雨の名残りで増水気味だったけど、クリヤ谷ルート最大の難関の渡渉も無事通過。

20200802錫杖岳3.jpg

錫杖沢出合で、クリヤ谷ルートと分かれる。

ここから見上げる岩峰が錫杖岳ピークかと思ったら、前衛フェースと呼ばれる部分なのだそう。

この背後に本峰フェースがあり、その上が、錫杖岳のピークとなる。

 

ロッククライミングにおいては、この400mの高さでそそり立つ前衛フェースが中核となる。

同行の地元山の会のレジェンド、K2登山隊にも参加されたNu先輩によると、手掛かりの草木も少なく、穂高よりグレードが高いくらいとのこと。

そのうち白壁と呼ばれるとりわけむつかしい部分に、先日お亡くなりになったSさんと挑まれた話を伺う。

今日も、岩場には、複数パーティーが取り付いている。すごいなあ。。

20200802錫杖岳4.jpg

われわれは、錫杖岳山頂に向けて、錫杖沢を遡行する。

だいたい濡れなくても行けるけど、沢登りに準じた登攀やルートファインディングの技術がいる。

20200802錫杖岳5.jpg

途中にある錫杖の岩屋。数々の物語を秘めた場所なんでしょう。

20200802錫杖岳6.jpg

前衛フェース越しに眺める穂高連峰。

昨年同じメンバーで、ジャンダルムに立った。

今年は、重太郎新道下部あたりが、多発している群発地震の震源部分らしく、ルートに崩落が起こっているという。

新型コロナウィルスばかりでなく、世の中は常ならないことばかり。人の命もまた。

それでも、見上げる山は美しい。

20200802錫杖岳7.jpg

岩屋から錫杖本沢を詰めていくと、左右の沢に分かれる二俣に出る。

ここで右の沢に入り、さらに二つに分かれる沢の右側から左側にトラヴァースして登高すると鞍部に至る。

この二俣以降は、踏み跡も不明瞭になり、ベテラン沢屋のメンバーがルート確認し、無事鞍部に到着。

この山だけは、単独行は無理だなと実感。

20200802錫杖岳8.jpg

鞍部付近は踏み跡も不確かで倒木も多い。稜線左手に入ると、赤テープが出てきて、踏み跡も明瞭になる。

踏み迷いも多いので、慎重に進む。

20200802錫杖岳9.jpg

錫杖岳本峰部分が見えてくる。どうやって登るのかしらんという感じ。

20200802錫杖岳10.jpg

ササ付きの斜面を慎重にへつる。浮石注意。

20200802錫杖岳11.jpg

振り返る稜線と、その背後の大木場ノ辻(2,234m)。

20200802錫杖岳13.jpg

何とか、山頂が近付いてきた。

20200802錫杖岳12.jpg

11:00ピッケルが埋め込まれた錫杖岳ピークに到達。高度感あります。

地図上の2,168mピークは、少し先になるけれど、そこに到達するのはもうロッククライミングの世界で、

登山上はこの部分で登頂というお約束になっている。

20200802錫杖岳14.jpg

錫杖沢を見下ろす。手前左手の岩峰が錫杖岳のシンボルともいえる烏帽子岩。

20200802錫杖岳15.jpg

帰路も気を抜けない。疲れもあるので慎重に下降する。

20200802錫杖岳16.jpg

登りでは普通に大岩を巻きながらよじ登ってきた部分が、下降になると下が見えなくてルート取りが難しい。

岩上部をへつる箇所でザイルを出し、簡易ハーネスで安全確保。もうちょっと心配な人は、茂みの中を大回りする。

20200802錫杖岳17.jpg

なかなか最後まで気の抜けない山行だった。その分、達成感は一杯。

 

<登山記録>  (―:車、…:徒歩)    (↓地図クリックで拡大)

2020年8月1日(土) 晴  メンバー:N(L)、Nu(SL)、H、I、G、F、S、O、Og、botti

集合14:00―中尾口(テント泊)

2日(日) 晴のち時々曇

中尾口5:10…笠ヶ岳クリヤ谷登山口5:15…渡渉点6:05…錫杖沢出合6:45…錫杖岩小屋7:20〜7:35…鞍部10:00…錫杖岳山頂11:00〜11:30…渡渉点16:40…登山口17:35

ブログ「ぼっちの『岐阜百秀山』勝手に選定委員会」へ>←クリック!

<メモ>

・笠ヶ岳の南に続く岩に覆われた山で、「飛騨の怪峰」とも呼ばれる。

・ロッククライマーには知られた山だが、登山の山としてはマイナーで、登山道もない。

・地図・磁石、GPS等を使い、踏み跡や赤テープを手掛かりにしながら錫杖沢沿いに登る。

 登攀や沢登りの基礎技術が必要で、ヘルメット必携。

 クライマーのアプローチの踏み跡の方が、山頂に向かう踏み跡より明確だったりするので要注意。

・山と渓谷社「分県登山ガイド岐阜県の山」(2017年版)に掲載されている(著者がこの山にかかわりの深いクライマーゆえか)。

 しかし、穂高岳のような難しさと違う、自己責任の山ゆえの難しさがあり、一般登山の山ではない。

 ガイドブックの簡略な地図だけで登ろうなんてことのないように。単独行は避けるべき。

・クライマーが通らない錫杖沢上部は踏み跡が薄く、地形が複雑なのでしっかりルートファインディングする。特に下山が難しい。

・鞍部から先は案外踏み跡が明確だが、帰路思わぬ踏み迷い道に入ってしまうこともあるので慎重に。

 

| ぼっち | 「岐阜百名山」勝手に選定委員会 | 11:20 | comments(0) | - | にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村←アウトドアブログのランキングです クリックよろしく!
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< August 2020 >>
+ SELECTED ENTRIES